2010年02月10日
類句
俳句を詠んでいて類句の概念がいまひとつ掴めません。

類句定義としては(by yahoo辞書)

1.似かよった語句。また、俳句・川柳などで、表現内容の似かよった句。
2.和歌・俳句の各句、または和歌の上の句あるいは下の句を、
いろは順や五十音順に配列したもの。「万葉集―」
もう一寸深く調べると
「類型(類似した語句等)と類想(類似した想いや感情)」だとか・・・。

「う~ん・・・類句の概念(範疇)、わかったようでわからな~い・・・!」

類句もどきを3句詠んでみました。ひとり類句です。

お題は「待ち侘びる」。
では、Let's Try "RUIKU" !
① 待ち侘びて畔道歩く鳥の声
(まちわびて/あぜみちあるく/とりのこえ)
② 待ち侘びて畔道歩き桜草
(まちわびて/あぜみちあるき/さくらそう)
③ 楚々として春待ち侘びる寒の梅
(そそとして/はるまちわびる/かんのうめ)
短冊 [ ①&②&③ ]

made with HaikuNote (Ver1.0)
Download ↑
Posted by takuonly at 00:10│Comments(8)
この記事へのコメント
まさしく!私にとって、俳句の師匠ですね。
今度から、師匠ってお呼びします(笑)
今度から、師匠ってお呼びします(笑)
Posted by ゆりな at 2010年02月10日 07:58
>ゆりな さん
徒然なるままに詠んでいるだけです。(^^)
きのうから宮崎は暖かいですね。
また春を素材にたくさん俳句ができそうです。
徒然なるままに詠んでいるだけです。(^^)
きのうから宮崎は暖かいですね。
また春を素材にたくさん俳句ができそうです。
Posted by takuonly at 2010年02月10日 12:39
雨ふれば 春の足音 近づいて
私の天然ブログ見ました?何も書くことがなかったので、実話を書きました。
私の天然ブログ見ました?何も書くことがなかったので、実話を書きました。
Posted by ゆりな at 2010年02月11日 07:52
>ゆりな さん
>雨ふれば 春の足音 近づいて
↑はやくも師匠を超えましたね!(^^)
正岡子規の句のようで写生(写実)に富み、余韻がありますよね。
小生から返句を差し上げます。
春風に 舞う雨誘う 晴れ模様
(しゅんぷうに/まうあめさそう/はれもよう)
P.S.天然系Blog拝見しました。また天然実話Part2をお待ちしております。
>雨ふれば 春の足音 近づいて
↑はやくも師匠を超えましたね!(^^)
正岡子規の句のようで写生(写実)に富み、余韻がありますよね。
小生から返句を差し上げます。
春風に 舞う雨誘う 晴れ模様
(しゅんぷうに/まうあめさそう/はれもよう)
P.S.天然系Blog拝見しました。また天然実話Part2をお待ちしております。
Posted by takuonly at 2010年02月11日 12:59
天然を 公開した事で 後悔する (笑)
Posted by ゆりな at 2010年02月12日 23:35
>ゆりな さん
まさに天然過日100%の気分ですかぁ~
(^^)
まさに天然過日100%の気分ですかぁ~
(^^)
Posted by takuonly at 2010年02月12日 23:58
takuonlyさん♪
後悔はしてないって言うか、公開したことで、私はどういう感じで見られてるのかな?って思ったから……
後悔はしてないって言うか、公開したことで、私はどういう感じで見られてるのかな?って思ったから……

Posted by ゆりな at 2010年02月13日 00:14
>ゆりな さん
本日のBlogを書き終え、リビングで一服しおりました。
「天然に 勝る趣 他に無し」
(てんねんに/まさるおもむき/ほかになし)
Never Mind,Again! (^^)
from 水瓶座の俳人
本日のBlogを書き終え、リビングで一服しおりました。
「天然に 勝る趣 他に無し」
(てんねんに/まさるおもむき/ほかになし)
Never Mind,Again! (^^)
from 水瓶座の俳人
Posted by takuonly at 2010年02月13日 00:36